2015年9月1日火曜日

留学後記

 
 帰国してから2週間ほど経った。一昨日は国会議事堂前のデモにも行った。でもまだこの国には馴染めていない。
 そのことで逆に、プラハでの1年間がどれだけ僕のなかに浸透していたかということがわかる。

 今回の留学生活を包みこむものとして、7月のある情景が残っている。
 
 僕はプラハ行きのバスに乗っている。Úherské hradistěというモラヴィアのちいさな町で毎年開催される映画祭から帰る途中だった。IとAの恒例チェコ人カップルが誘ってくれた、くだらないものから古典的なものまで幅広いジャンルの映画が観れるイベントで、夜は安くて美味しい白ワインと(例のごとく)大量のビールを飲み、千鳥足でホステル代わりの学校まで歩き、教室の隅にある寝袋へもぐり込んだ。町で出会うのも同年代の若者がほとんどで、雰囲気はさながら60年代のヒッピーのキャンプのようだ。Iは僕がちゃんと楽しんでいたか不安がっていたみたいだが、大丈夫、ほんとうに楽しかった(というよりゴメンなさい、感情をうまく外に出せない僕が悪いんです)。Úherské hradistěで過ごした3日間は、僕にとってはちょっとしたユートピアだった。

 チェコという国が僕のなかに決定的に棲みついたのは、たぶんこの旅のあとからだったと思う。帰国の日が着々と近づいてきていたことも勿論あるだろうが、それ以上に、プラハとちがって外国人観光客がほとんどいない町で、チェコでできた友人と親密な時間を過ごせたということが大きかった。語学的にはまだまだで、彼らのチェコ語会話にはなかなかついていけなかったものの、この旅を終えてはじめて、この国にいくらか根を下ろしたという気がした。

 チェコでの1年間はほんとうに意義深いものだった。予習不充分の「飛び込み留学」だったが、その分、じぶんで発見する楽しみと、未知なものへの素直な驚きがあった。
 プラハという街自体にもなかなか言いがたい魅力があった。華々しい観光スポットがあるかと思えば、頭のイカれた浮浪者や、ヤク中の若者が集まる地区がある。青空と緑豊かな公園が広がるかと思えば、いつの間にやら妖しい夜になっている。この街の生活には、曲がりくねった路地や変わりやすい空模様にあわせて自分が緩やかに変化していくような、独特の感覚がある。

 しかしひとことで言えば、何よりあそこには自由があった、という気がする。束縛からの自由。これはなにも特別なことではなく、どんなところでも誰にとっても、長年住んだ土地はある種の束縛になる。母国から離れ、留学生のように期間限定で生活をすることに、束縛は存在しない。縛るものがあるとすればそれは本人だけである。ユダヤの格言がいうように、いくら旅をしてみたところで、自分自身から逃れられるわけではない。
 いずれにせよ留学の地では、つねに新しいものが待ち構えている。そして新しさの領域には、かならず自由がある。たぶん留学するということは、問いつめる未来も従うべき過去もないところで、浮遊するということだ。日本という国をわりと疎遠に感じる今思いかえすと、プラハ行きのバスでの印象がこれほど記憶に残っているのもこの浮遊感が関係しているのもしれない。

 どこまでも平らな草原へ落ちていく夕焼けに、ザアザアと雨が降る。空がすっきり洗い流され、待ちぶせていたように虹が架かる。冗談みたいな光景に、一瞬じぶんが何処にいて、何処へむかっているのかまったく分からなくなる。電灯の消えた車内は暗闇にすっぽり包まれていて、外の世界からは強いコントラストを生むオレンジ色の光だけが入ってくる。乗客はみんな興奮気味だ。僕もふしぎな感動に打たれながら窓のそとの空を眺めた。

 人生は今、はるか上空を飛んでいる。まっすぐ、脇目もふらず飛んでいる。僕はといえば、それを他人事みたいにぼうっと見上げているだけである。



(写真は帰国前日に撮ったもの。ありがとうプラハ、また会う日まで!)

 と、今までこのブログを読んでくださった読者の皆さん、ありがとうございました。とりあえずここで一旦区切りをつけます。が、プラハにはまた戻る予定ですし、なにか別の形でネットに文章を書くかもしれません。なので、その時まで!