昨日、夢のなかではじめてチェコ語を話した。記念すべき日だ。
ぼくは地元である神戸の田舎にいる。天気は晴れ。自宅から急勾配をくだって最寄りのバス停へむかう緑道を歩いていると、なぜか(むろん現実にはありそうもないが)観光客らしい大柄の白人男性4人組と出会う。彼らは道に迷っているようなのだが、どうやら英語をほとんど話せないらしい(これもあまりありそうにない)。"Where are you from?"がやっと通じたところで、彼らがポーランドの出身だということに気づく。そう知るがはやいが、ぼくは目を輝かせてチェコ語で話しだすのである。むろん流暢にしゃべれるはずはないのだが(そもそもぼくの今のチェコ語力では「流暢なチェコ語」を夢のなかで表現することすら困難である)、極東の島国でチェコ語が使える機会をみつけて嬉しくなり(ポーランド語とチェコ語はおなじ西スラヴ語群に属しており、お互いかなりの程度で意思疎通ができる)、片言のくせにとくに物怖じすることなくチェコ語をしゃべっていた。誇らしい気持ちで、ぼくは無事かれらを目的地に送りとどけることに成功する。
ちぐはぐな夢である。舞台は日本。しかも神戸の田舎。言語はチェコ語。しかも相手はポーランド人。でもこのちぐはぐさが、現在のぼくの状況をうまく表現しているといえなくもない。
授業ではチェコ文学を英語で読んでいる。クラスにチェコ人はひとりもおらず、代わりに英語のネイティヴが幅を利かせている。フランス語を勉強しているのに、フランス人とは英語で話す。でも部屋に帰ると偉そうにフランス語でチェコ出身の作家クンデラを読み、偉そうにイタリア語でプラハについて読み("Praha magica")、偉そうにスペイン人と英語でアメリカ人の悪口をいう。チェコ語を話そうとすると、いまだにイタリア語がしゃしゃりでる。
はっきりいって、頭のなかはもうごっちゃごちゃである。
しかも残念なことに、ぼくはいわいる「言語好き」ではない。世の中にはほぼあらゆる言語に、というか外国語そのものに汲めども尽きぬ興味があり、その習得に尋常でない熱意をもち、おかげでいくつもの言語をいとも短期間に習得できるというような人間がいる。残念ながら、間違いなくぼくはそういうタイプではない。外国語それじたいに関心をもったことはないし、言語学習がぼくにとって純粋な喜びであったことは一度もない。ぼくが積極的に「選んだ」といえる言語はイタリア語だけで、ほかは完全に、身も蓋もない言いかたをすれば、「なりゆき」である。
なりゆき。もちろん悪い意味じゃない。むしろ「なりゆき」以上に自然な言語学習の流れはないとすら思う。だが同時に、日本人であるぼくがこのような「なりゆき」をもつこと自体、ひとつの奇跡といっていいぐらいだとも思う。なぜなら、ふつう日本人が外国語を勉強しようというとき、そこにはどんな「なりゆき」もないから。考えてみれば不思議なことだが、英語を勉強する「なりゆき」すら、ほとんど意識されていないはずだ。ある外国語を話すことがなぜある外国人にとって「当たり前」であったり「必要」であったりするのか、学校の先生はぜんぜん教えてくれない。
最後に、言語について大事なことをもうひとつ。こういう環境で暮らしていると、じぶんにとって母語がいかに大切なものかがよくわかる。日に1度は日本語を読まないと落ち着かないし、2・3日も日本語を話さないと、文字通りじぶんがじぶんでなくなってしまうような気がする。一昨日もそんな気分になって日本人の友人たちに救援をもとめた。喜ばしいことに、最近ぼくはチェコにあって完全にビール中毒なのだが、母語もお酒とおなじく禁断症状があるらしい。
ポルトガルの詩人フェルナンド・ペソアは、かつて「わたしの母国はポルトガル語である」と言った。もとはといえば大航海時代に根のある言い回しらしいが、ペソアの意図はその時代から遠いところにあるように思う。無限の海を越えていく広さとしての世界言語ではなく、むしろぎりぎりで大地にとどまる狭さとしての国語。
日本語以外にぼくを日本を繋ぎとめているものなんて、じつはほとんどないんじゃないか。最近は、そんな気さえする。
(写真はレトナー公園。こちらはもうクリスマスのイルミネーションがはじまっています。)